본문 바로가기

도쿄1934공연

(65)
【東京1934公演】 26.公演第3部(14) <習作> 崔承喜の東京デビュー公演第3部の3番目の作品の題名は習作>であり、「動作のシステム」という副題がついていた。 番組は習作>を次のように紹介した。 14. 習作、動きのシステム(動きのシステム)A. ··· 打楽器伴奏、崔承喜B. ··· 音楽なし、崔承喜、柴野久子 早く見ると、習作>というタイトルは誠意がないように見える。 完成した作品ではなく、練習として作った作品という意味だと理解できるからだ。 しかし、習作だからといって意味がないわけではない。 崔承喜がこの2つの習作>に直接出演したということだけ見ても分かる。  そして「何を練習した作品なのか」が重要だ。 崔承喜はタイトルさえ付けず、「AとB」とだけ表記したこれらの作品で何を練習したのだろうか? そして、それはこの作品を観覧する観客たちにどんな認識あるいは感性に影響を与えかねないということだろうか? 一つ目は伴奏の変わった方法だ。..
[도쿄1934공연] 26. 공연3부(14) <습작> 최승희의 도쿄 데뷔공연 제3부의 3번째 작품의 제목은 습작>이었고, “동작의 시스템”이라는 부제가 달려 있었다. 프로그램은 습작>을 다음과 같이 소개했다. 14. 습작(習作), 움직임의 시스템 (動きのシステム)A. ... 타악기 반주, 최승희B. ... 무음악, 최승희, 시바노 히사코(柴野久子) 얼른 보면 습작>이라는 제목은 성의가 없어 보인다. 정식으로 완성된 작품이 아니라, 연습 삼아 만든 작품이라는 뜻이라고 이해되기 때문이다. 그러나 습작이라고 해서 의미가 없는 것은 아니다. 최승희가 이 두 개의 습작>에 직접 출연했다는 것만 보아도 알 수 있다.  그리고, 무엇을 연습한 작품인가, 가 중요하다. 최승희는 제목조차 따로 붙이지 않고, A와 B라고만 표기한 이 작품들로 무엇을 연습했던 것일까? 그리고..
【東京1934公演】 25.公演3部(13)<ポエム> 崔承喜の東京デビュー公演の3部2番目はポエム>だ。 プログラムではポエム>を次のように簡略に紹介した。 13. ポエム、スクリアビン、賛助出演:石井漠 プログラムの解説には『ポエム』の振付師についての言及はないが、おそらく石井漠(1886-1962)の作品だろう。 崔承喜も『リリック·ポエム(1935)』という作品を発表したが、これは1935年10月22日、日比谷公会堂で開かれた第2回新作舞踊発表会であった。  その他にも、石井漠と崔承喜の作品の中には、タイトルが似ているものが少なくない。 石井漠のカリカチュア>とポエム>とマスク>は崔承喜の私たちのカリカチュア>、リリックポエム>、假面舞·ボンサンタル>などとタイトルが似ている。 崔承喜の作品活動に対する師匠石井漠の影響が色々な水準と側面で観察されるが、作品の題名でも影響力を読むことができる。 タイトルが似ているからといって、作品そ..
[도쿄1934공연] 25. 공연3부(13) <포엠> 최승희 도쿄 데뷔공연의 3부 2번째 연목은 포엠>이다. 프로그램에서는 포엠>을 다음과 같이 간략하게 소개했다. 13. 포엠(ポエム), 스쿠리아빈, 찬조출연 이시이 바쿠(石井漠) 프로그램의 해설에는 포엠>의 안무자에 대한 언급이 없지만, 아마도 이시이 바쿠(石井漠, 1886-1962)의 작품일 것이다. 최승희도 리릭포엠(リリツク·ポエム, 1935)>이라는 작품을 발표했는데, 이는 1935년 10월22일 히비야공회당에서 열린 제2회 신작무용발표회에서였다.  그밖에도 이시이 바쿠와 최승희의 작품들 중에는 제목이 비슷한 것이 적지 않다. 이시이 바쿠의 캐리커처>와 포엠>과 마스크>는 최승희의 우리의 캐리커처>, 리릭포엠>, 봉산탈> 등과 제목이 비슷하다. 최승희의 작품 활동에 대한 스승 이시이 바쿠의 영향이 여..
【東京1934公演】 24.公演第3部(12) <バルタの女> 崔承喜の東京デビュー公演3部の初作品は「バルタの女」だ。 プログラムには『バルタの女』が次のように解説されている。 12. バルタの女、クライスラー編曲、崔承喜印度の未亡人バルタ(幕)の蔭で一生涯を淋し送らねばならない。だが現世に對する絶ち難い執着、そして悲しい諦め。  「バルタの女」は崔承喜の東京デビュー公演の演目の中でリサーチが最も難しい作品だった。 この短い作品解説を読みながら理解されるより疑問点がさらに多くなったためだ。 (1) 「バルタ」が誰だったのか、(2)なぜ伴奏音楽の作曲者の代わりに編曲者だけを明らかにしたのか、(3)なぜ「印度」の話が出たのか、(4)幕という言葉が登場した理由が何なのか、(5)「執着」と「諦」という相反する言語がなぜ一つの文章に並んで登場したのか、などが気になった。 崔承喜の「バルタの女」を理解し始めるには、この疑問を先に解決しなければならないとい..
[도쿄1934공연] 24. 공연3부(12) <바루타의 여인> 최승희의 도쿄 데뷔공연 3부의 첫 작품은 바루타의 여인(バルタの女)>이다. 프로그램에는 바루타의 여인>이 다음과 같이 해설되어 있다. 12. 바루타의 여인(バルタの女), 크라이슬러 편곡, 최승희인도의 미망인 바루타, 막(幕)의 그늘에서 평생을 외로워야 한다. 하지만 현세에 대한 절절한 집착, 그리고 슬픈 체념.  바루타의 여인>은 최승희의 도쿄 데뷔공연의 연목 중에서 리서치가 가장 어려운 작품이었다. 이 짧은 작품 해설을 읽으면서 이해되는 것보다 의문점이 더 많이 생겼기 때문이다. (1) “바루타”가 누구였는지, (2) 왜 반주음악의 작곡자 대신 편곡자만 밝혔는지, (3) 어째서 “인도” 이야기가 나온 것인지, (4) 막(幕)이라는 말이 등장한 이유가 무엇인지, (5) ‘집착’과 ‘체념’이라는 상반된 언..
【東京1934公演】 23.公演2部 (11)<僧の舞> 崔承喜の東京デビュー公演2部の5番目で最後の作品は僧の舞>だった。 プログラムは僧の舞>を次のように紹介した。 11. 僧の舞、朝鮮古典、崔承喜。これは高麗末期, 松都(=開城)の名技「黃眞伊(ファンジニ)」が當時の高僧だつた「萬石僧」を誘惑せんとして踊つたことに淵源をもつ踊りでありますが、私はこれをそのテーマに依つて新らたに創作したものであります。(崔承喜) 「僧の舞」はジャンルと流派を問わず韓国伝統舞踊に欠かせない演目だが、その起源については様々な説明がある。  (1) 黃眞伊が知足禅師を誘惑するために踊ったという黃眞伊初演說、(2)上座僧が師匠の梵節と読経と説法する姿を戯弄調に真似したという童子技舞說、(3)性眞が八仙女の美色に惑わされ、仏道を悟り解脱する過程を描写したという九雲夢引用說、(4)破戒に還俗し、呵責として煩悶する姿を描写したという「破戒僧煩惱說, (5) 山大仮面劇..
【東京1934公演】 22.公演2部(10) <村の豊作> 崔承喜の東京デビュー公演2部の4番目であり、全体で10番目の作品は村の豊作>だった。 プログラムには「村の豊作」が次のように紹介された。 10. 村の豊作、朝鮮古曲、篠原正雄編曲、石井静子、柴野久子、金敏子、甲斐富士子、金子かほる。豊饒に秋を歡喜して踊る朝鮮南部地方の農民達の印象素朴で剽輕な味に溢れたもの。 5人のダンサーが滑稽な動作で素早く實演したと推定される「村の豊作」はあまり注目されなかったようだ。 崔承喜の東京デビュー公演直後、新聞と雑誌に報道された各種評論と批評の中でこの作品に言及したことがほとんどないためだ。  それにもかかわらず、崔承喜はこの作品に愛着を持っていたようだ。 1938年1月21日、米サンフランシスコのカラン(Curran)劇場で行った米国デビュー公演でも、この作品を上演したからだ。 公演当日の在米日本人の新聞の日米新聞>は、崔承喜の公演レパートリーを紹介し、..