본문 바로가기

중남미 순회공연

[中南米巡回公演] 1.中南米初公演:プエルトリコ大学公演

評伝崔承喜(チェ·スンヒ)中南米公演1940527ブラジルのリオデジャネイロでまったと叙述している鄭炳浩チョン·ビョンホ1995:174ページリオデジャネイロのミュニシパル劇場公演南米公演初公演だったと高嶋雄三郞1981[1959]:89ページ金贊汀キム·チャンジョン2002:232ページ姜俊植カン·ジュンシク2012:249ページ同様だった

 

 

しかし崔承喜はブラジルのリオデジャネイロ公演1月前にプエルトリコ公演断行したことがある1940422プエルトリコ国立大学大学劇場Teatro Universitarioでのことだった

 

崔承喜のプエルトリコ公演いくつかの新聞じたまず1940313日付プエルトリコ大学新聞<·トーレ(La Torre, 1)>プエルトリコ大学のドン·ホセ·ゲイツ(Don José Gueits)総長がプロミュージカル芸術協会(la Asociaciion Pro Arte Musical)協力して崔承喜公演誘致したとじた

 

 

サンフランシスコの日本人移民新聞日米新聞1940321日付記事47日日曜日にカレン劇場公演したニューヨークに南米諸国巡回公演最初公演のためにポルト·リコに出発する報道した

 

サンフランシスコのもうつの日本人移民新聞<新世界朝日新聞>1940410日付7英語記事崔承喜月曜日(48)夕方汽車でシカゴを経由してニューヨークに以後南米巡回公演出発することになるえた彼女はニューヨークから汽船でプエルトリコ(Porto Rico)航海そこでコンサートをいたブラジルをはじめとするのラテンアメリカ各国経由してメキシコを経由して帰国する

 

 

<·トーレ>崔承喜のプエルトリコ公演直前1940417日付記事東洋舞踊家崔承喜講堂新築記念(nocheenel Nuevo Auditorium)多様なアジア舞踊披露することになる紹介したすなわち422崔承喜朝鮮舞踊公演はプエルトリコ大学劇場新築されこれを記念する開館公演だったのだ

 

崔承喜公演わった·トーレ424日付新聞長文評論記事せたこの記事崔承喜舞踊姿とか幻想いていく身振」「ってったような韓国的美しさという修飾語絶賛、「打楽器伴奏細微音楽伴奏想像力刺激する多彩衣装まぐれなほど華麗照明観客をとらえたと評価した

 

 

このように々なメディアがプエルトリコ大学公演して持続的深層的記事報道したことからこの公演最後瞬間決定されたサプライズ公演少数知人まったでなされた私的公演ではなく準備されよく実行された本格的公演だったのだ

 

プエルトリコ公演日付のどの中南米国家公演よりなのでこの公演崔承喜中南米巡回初公演るのは当然のこととられる

 

 

しかしプエルトリコは中南米国家ではないという主張もありプエルトリコは南米中米国家ではなくカリブ島嶼国家つと見方一般的だからだ

 

しかもプエルトリコは米国自治領として1917年以来米国主権下にあるしたがって崔承喜のプエルトリコ公演米国巡回公演一部とみなすべきだという主張可能

 

 

したがってプエルトリコ公演米国公演だったのか中南米公演だったのかを判断するためにはこの公演前後事情をもうしく調べる必要がある(jc, 2023/09/22)