[崔承喜1931伐橋] 1.伐橋公演
崔承喜(チェ·スンヒ)は1931年12月6日、全羅南道·筏橋(ボルギョ)で舞踊公演会を開いた。 劇場は「伐橋倶楽部」とも呼ばれた「伐橋劇場」だった。 伐橋公演が発見されたのは初めてだ。 木浦と光州を含む湖南巡回公演を調査する過程で、伐橋公演が言及された新聞記事が発見された。
1931年11月24日付の「東亜日報(3面)」が地域の集まりを紹介する「会合」の欄に「崔承喜女史の舞踊会が12月6日に伐橋倶楽部で開催される」という短信が載せられたが、この記事は12月5日の光州「帝国館」公演を知らせる記事と並んで載っていた。
崔承喜は11月23日、京城公会堂で養賢(ヤンヒョン)女学校後援公演を行った後、鳥致院(24日、日の出館)、清州(25日、桜座)、大田(26日、大田座)、全州(29日,全州劇場),群山(30日,群山劇場),木浦(12月4日,木浦劇場),光州(5日,帝国館)に続き伐橋でも公演を行ったのだ。
伐橋公演はこの湖南巡回公演の最後の公演で、この公演を終えた後、崔承喜は京城に戻り、12月29-31日、仁寺洞の朝鮮劇場で在満同胞後援のための「舞踊と映画の夜」に出演した。 満州同胞のための後援公演は1932年1月30日にも鉄筆倶楽部の後援で再び開かれたが、この時崔承喜は土月会と合同で京城公会堂で6つの作品を発表した。
ところが、伐橋公演当日(12月6日)まではもちろん、その後もこの公演に言及した他の文献がなかった。 新聞と雑誌記事だけでなく、評伝と研究書にも伐橋公演が言及されなかった。伐橋公演に関する記録は2行の『東亜日報』の短信1つだけだ。 それで果たして伐橋公演が実際にあったのか疑問に思った。 企画·公告されたが、延期·キャンセルされたりしたのではないだろうか?
公演が延期されたりキャンセルされたりすることはよくあった。 1930年8月25日に予定された崔承喜の清州公演は「楽士の準備不備」で9月12日に延期され、1930年10月30日に企画された大田公演は「主催側のやむをえない事情」で11月11日に延期された。 また、1932年5月20日に公告された仁川公演も「会場の関係で無期延期」され、結局取り消しになったりもした。
新聞に告知された公演が取り消しまたは延期されたならば、直ちに再告知されなければならなかった。 観客の混乱を防ぎ、時間とお金の損失を減らすためだった。 しかし、1931年12月6日の伐橋公演は延期されたり取り消しになったという報道がないため、予定通りに行われたと見るのが常識的だろう。
伐橋公演の実現可否が疑問だった理由は1930年代の伐橋が小都市だったためだ。 1930年の国勢調査によると、伐橋邑の人口が2万3千人、人口密集地域である伐橋浦の人口も5千人余りだった。 小都市の伐橋が朝鮮のトップスターである崔承喜の舞踊公演を誘致したという事実が信じられなかった。
しかし、当時の崔承喜は日本留学から帰ってきたばかりの若い舞踊家で、新人らしく彼女の公演の歩みは攻撃的だった。 1930年2月1日、第1回舞踊発表会を開いて以来、伐橋公演直前まで崔承喜は4回の新作発表会を京城で開き、各発表会の後には地方巡回公演を断行した。
1931年にも崔承喜は釜山(2月17~18日)、春川(21日)、大邱(24~25日)で公演し、続いて裡里(3月1日)、全州(2~3日)、群山(4~5日)、金堤(6日)の湖南巡回公演に踏み切った。 崔承喜が全羅道公演を行ったのは1930年11月9-10日の木浦<平和館>公演以後2回目だった。
その後、崔承喜は定州(4月3日)、新義州(5~6日)、義州(9日)、宣川(11日)、沙里院(12日)、開城(14日)などの北鮮地域で公演した後京城に戻ったが,安幕との結婚式(5月9日)が予定されており,すぐに4回目の新作舞踊発表会を準備するためだった。
1931年9月1日、京城の団成社で第4回新作舞踊公演を行った後、崔承喜は水原(9月13日)と安城(14日)を経て、金泉(16日)、大邱(17日)、浦項(18日)、密陽(21日)、馬山(22日)、晋州(23日),統営(25日)などの慶尚道巡回公演を続け、海州(10月13日), 信川(14日), 安州(20-21日), 開城(27日)の北鮮公演を行った後、
再び湖南巡回公演を行った末に木浦と光州を経て筏橋で公演するに至ったのだ。 (jc, 2022/5/22; 2025/3/28)